BLOG
ブログ
-
初期型FTR
またお前かの親バカです。最近初期型のFTR225のスタイリッシュ、カッコイイプロジェクトを発動!!外装から始める。まずは、リヤフェンダー、ボッテリしていてダサい。以前会社で遊んでいた、YAMAHA YZ85のリヤフェンダーの移植から始める。ネットでテールランプを物色するが、ありすぎて迷いまくる!!現物が見られないから更に迷う・・・具合悪くなったので、一旦、マフラーを変える作業に移る。が・・・ネットで買ったマフラーが、フレームに干渉してエキパイが入らない・・・なぜ?ホワイ?何度やっても入らない・・・写真では納まっているが写真が初期型ではないのでは?エキパイに切り込みを入れて溶接しようかと思ったが、会社に持ち込まないといけないのでエンジンを下すか、ずらすかで、何とかならないか今週トライして見ようと思ってます。YZ85で思い出しましたが、現在の第二工場が更地の頃、後輩の土建屋さんに、ユンボと、ブルで、勝手にモトクロスコースを作ってもらい毎日、雨の日も風の日もトレーニング?してました。近隣の苦情があったのか、市役所の方が撤去して下さいと来るも、草がボーボーで虫や花粉や種が工場に入ってくるから、仕方なく乗ってるんだ!と反論する!!!休み明けの月曜、会社に行くと、なんと更地になっていた。速攻、市役所に電話をかける。なんて事してくれるんだ、元に戻せと迫るも出来ませんの一点張り。その後、現在の第二工場になりました。・・・エピローグその後、当時の役所の担当者と、ご近所になりました・・・その節はどうも・・・かなり気まずかったです・・・ -
7のスイーツにドはまる。
またお前か!の親バカです。会社にHPのブログあるんだから、みんなもブログ活用しょう!とお願いして、何年たったでしょうか?もう、半ば諦めてます・・・が 諦めていません。なので、また親バカです。毎日、ほぼ会社と、家と、7の往復しか外に出ていません。皆さんもそんな感じかと思いますが、MYオアシスに出会う!最近7のつぶあんとイチゴクリームのどら焼きにハマってます。ほぼ、毎日食べてます。仕事上、デイスプレイとにらめっこなので、脳が甘いものを要求してきます。7に行くと棚にあるイチゴどらを全部買います。休みの日は、7をはしごして買い占めます。今も、どらを食べながら書いてます。7のカレーパンも良いけど、いちごどらには適いません!嫁に、血糖値上がるから、毎日食べるな!と言われていますが、冬の限定商品なでもうすぐ無くなるので、お許し下さい。春は自宅の屋根に120WのPVを東西24枚付けようと思ってます。 -
久し振りにPV工事します。
親バカです。コロナ禍で、平日は、自宅と会社と7イレブンにしか行ってません。皆さんもこんな感じですか?昨日、倉庫を整理していた処、120Wの新品PVパネルを発見!なんと24枚もある??、なぜ・・・あ!某PVメーカーの〇〇が、何を思ったのか送り付けて来たんだ!!おいおい、地元でPVの廃棄が出来ないのにどうすんだよ!と見てみない振りを数年間してましたが、なんと最近、前職、建築施工管理をやってた10台の若者が面接に来たー!真面目ですごく感じが良い子なので、即採用!!設計での採用なので普段は、設計部にてCAD図面を作図しますが、我が社は壁面の太陽光の設置工法で幾つも特許を持ってて、これまでこんな案件やあんな案件もやってるよと、洗脳工作を始める。まんざらでは無いみたいだ!実はわたくし、国内の最初に壁面設置の太陽光のはしりで、東京ビックサイトのPVエキスポに5回も出展してます。当時は、垂直だと発電効率低くて儲からんやないけ!などとケチョンケチョンに言われましたが、当時本業で良くしてくれた、〇建設計のSさんと、カ〇カのHさんが、わざわざ当ブースに来てくれて、色々なレクチャーをして下さいました。特にカ〇カのご縁で大成の、色々な案件を手掛ける事になったりしました。その関係でNEDO事業も、中小企業でありながら、何件も手掛けています。今も1件抱えてます・・・何を言い出すかわからない人たちなので、沈黙してます。かなり厄介です・・・ -
相棒。借りは返したぜ!
谷に落ちてから2週間、ヘッドランプ、フロントフェンダー、ウインカーが届き、車庫でしこしこパーツ交換と整備をする。フロントフェンダーは孔が無く、任意でお好きな所にどうぞ!なので、フェンダーをブラケットに乗せ、あらゆる角度から眺める。性格上、感性に違和感があると悩みまくる・・・結局フェンダー交換に1時間を費やす。来週は、相棒と久し振りに走るぞ!わくわくするぜ!車庫で一人Sherco に話しかける。そして当日、新たなルートを探し山々を流す。ふと、林道の入り口らしき入り口を発見。相棒に行くべ!と相コンタクト!かなりな急勾配!しかも赤土のぬるぬるである。わき目も振らず頂上に駆け上がる。良し登ったぞ!と振り向くと、相棒は遥か下で後輪を廻している・・・とにかく歩いて下山するも後輪の空回ししすぎで、ブロックタイヤが、赤いスリックタイヤに変身・・・前にもあったなこんな事・・・とにかく後ろから押すから回転じゃなくて、トルクで進むようにスロットル調整して!!と叫ぶも、急勾配が災いして、スロットルが開き空回り地獄・・・落ちてる枝を拾い、タイヤのブロックの土をそぎ落とす。そして押すを繰り返す。そして頂上に到着!!へぇ~ここに出るんだ!と頭の中に地図をインプットする。当然私のウエアーの前は赤茶色である。そして相棒のウエアーは綺麗である。しかも寝そべって居やがる・・・こいつ大物だなぁ~!!!さすがに悪いと思ったのか?自販機でジュースをおごってもらう。前回谷に落ちて助けてもらったので、強気な事は言えない・・・前回の事が無ければ居酒屋である。〆にいつものレギュラーコースを流して、また来週な!晴れればだけど。 -
今度は落ちました。
親バカです。前回のぐちゃぐちゃ・どろどろ地獄から1週間後、今度は谷に落ちました。いつもの相棒が仕事で行けないとの事で、あ~残念だな~しょうがないなぁ~おとなしくしてるか。と、自分を勇めるも・・・むずむずむずむず、あ~~~ゆゅくり走れば大丈夫や、といそいそ出発準備、そして山に向かう。一人だから、いつものレギュラーコースをのんびり走るかと、山を上がるも、すぐに攻め始める。イヤッホ~と奇声を上げながら山の谷側を軽快に攻める!山の中腹に差し掛かる右コーナーを谷ぎりぎりを攻めた瞬間、そこだけぬかるんだ路面にリヤタイヤが左に90度流れ、SHERCOTY125がまっすぐ谷に向かって落ちてしまいました。炎天下の中、JAFに連絡して待ち合わせのドライブインまでとぼとぼ歩く。なんとそこにJAFとリフト付きのトラックに乗った相棒がいるではないか!感謝感激です。2台で事故現場に向かいJAFのクレーン車で、相棒のトラックにSHERCO載せ自宅に送迎。このご恩は一生忘れません。次回、相棒借りは返したぜ!です。 -
カネカ未来創造館・PV壁面設置過去最高の難易度物件
久し振りの親バカです。私と言えば、休みはほとんど相棒と森に居ます。相棒がこれなくても、一人で林道を開拓してます。そうそう家の沢で沢蟹が産卵しました。イクラのような卵、いっぱいです。壁面PVと言えば例のTと〇ネ〇の無理難題!これまで我ながら良くこなせたもんだ・・・これまでの物件で、最強だったのがカネカ未来創造館です。ゼネコンはもちろんT社です。PV に関しては、設計から製作・施工まで、全て弊社(〇投げ過ぎるだろ!ただ現場所長が前回の芦屋荘の所長で、同い年で、趣味も同じなので色々と便宜を図ってもらい大助かりでした。とにかく壁面もルーバー型も難易度が高く、特に頭を悩ませたのは、PVのSoltiiexでした。元々住宅屋根のコロニアルに使うPVで、しかも単板ガラスにブラストして色を着けている為ちょっとの事で傷が付きすぐに割れてしまう現象が起きて、かなり滅入りました・・・なんで割れるんだろう???色々と調査した所、一番の原因はPV自体に有る事を突き止めました。へぇ~こんな事もあるんだ~な現象でした。ともあれ、無事に竣工しました。 -
2年間、壁面太陽光パネル設置工事してました。
大変ご無沙汰してます。親バカです。 2018年は宮崎大学、2019年は芦屋と、この2年間はあまり家にも会社居ませんでした・・・ 帰って来たら来たで山のように仕事が溜まって、処理に忙殺され、気がつけば2020年になってま した・・・ さて、宮崎大学の壁面太陽光ですが、カネカのnedo事業での 工法設計、構造設計、各部材設 計、強度計算、各部材製作、加工 と前作業が多く、どちらも初の試みでした。また、各物件共、 現地にて、職人さんを紹介してもらったのは良いですが、壁面への太陽光パネルの施工経験が ないので、うまくいくかな?と心配しましたが、スーパー理解が早く、良い仕事をしてくださいまし た。岩本さん、上水流さん柊宇都さんありがとうございました。 また、工学部の西岡教授、太田助教授、最後の夜に盛大に送別会をして頂き有難うございまし た。太田先生、最後の夜に、二人でシングルベットで寝た夜は一生忘れないでしょう。 また、1月の寒い時期にわざわざ富山で事業の打ち上げに来てくださってありがとうございました。 何かありましたらいつでも呼んで下さい。 次回は芦屋のカネカ未来創造館です。 施工写真は、後日HPにUPします。 -
沢蟹王国その後
こんにちわ親バカです。随分久し振りにブログを書きます。
昨年春から本業も、太陽光も大忙しでブログの事がすっぽりと抜けておりました。
4月になり本業のほうは少し落ち着いて来ましたが、ビルのZEB化に伴い壁面(垂直)太陽光案件は増え続けています。BOSコストを下げれる新たな工法設計や意匠性を求められる案件が増え続けていてややノイローゼ状態の日々を送っていますが、先日花見に行ってあ~春だなーと春の訪れを感じた時、春といえば冬眠から覚める→沢蟹→王国建国→国民?が頭をよぎり、早速沢へと向かう。
昨年は、王国に放した途端に、総て逃走してしまった苦い経験から、そうだ、進撃の巨人だ!!!と思い立ち、王国をアルミの塀で囲みました。更に森に行き、国民を誘致し、いい感じにコケが生えている石や、野草を採取して王国内に植え住み易い環境整備を模索してます。
小型の民は表に出て来ませんが、王(写真)が城内をパトロールで歩いているので癒されます。
昨年は、藻が大量発生して大変な状態になった反省から、今年は昨年の土壌を撤去して新たな材質で土壌を作り直した所、今の所まだ藻は発生してませんが、夏にどうなるか?です。
-
沢蟹王国
随分久しぶりのブログです。
森の相棒セローとの付き合いも2年目に入り、今年は家に沢蟹王国を建国しようと、民を求めてセローと共に富山県産の沢蟹を求め、県内の色んな場所に行きました。鹿や猪はレギュラー、熊にでっくわす事もあるためウエア―は派手です。また、沢蟹は(くわがた)移送中に熱でやられるためタンクの注意書きは非常に役に立ちます。(ハンドルには熊の対処方が書いてある)
たまにスマホで沢蟹を検索すると、普通に川や田んぼの用水に当たり前に居る等のブログを見かけるが、富山県のレッドリスト絶滅危惧種の一種指定の当地では私的には富山では考えてられない!しかもブログで沢蟹を食べる、美味いと言ったものが多くあるが、悔しいが美味いのは事実である。
苦労の甲斐あり17匹の民が我が家に移民(移蟹?)したので、早速庭に沢蟹王国を建設しました。掘り起こした土は土のう袋で32袋、川から(勝手に)分けてもらった石、土のう袋8袋、植物が必要だろうと赤玉(中)を10袋使い、更に綺麗な水が必要な為、地下水を自噴で流す配管や水量調整のバルブ等を駆使して遂に沢蟹王国の建国の日を迎えました。
17匹の民たちが一斉に沢に飛び込み、気持ち良さそうにMyスペースを作る沢蟹達を見て思わずおうおうそんなに嬉しいのかと目尻を下げる私。
しかし翌日とんでもない悲劇が起こった・・・
王国から民が一匹も居なくなってしまった?!何故?WHY?
その時私の頭に浮かんだ言葉が、
「母さん、ぼくのあの沢蟹達、一体どこへ行ったんでしょうね」である。
続く・・・
次回は、沢蟹求めて0.3里
-
発見しました!
こんにちは親バカです。この1年仕事と林道開拓&富山県の沢蟹を探す日々を送り、久々のブログです。
昨年、富山県のレッドリストに沢蟹が1種の絶滅危惧種になってるのを知り、林道開拓の傍ら沢蟹を探し続けてましたが、一昨日ついに発見しました。12年振りの出会いで見つけた時は感動で体が震えました。小型のメス1匹ですが、近々オスを探して繁殖するつもりです。いつか沢に放流出来ればいいなぁ~ちなみに昨年の長野産の沢蟹はメスが小型でまだ繁殖はしませんが元気です。ほぼ毎日水の管理をしながら、あまりのかわいさに癒されてます。
話は変わりますが、我が家のささやかな畑で一昨年からにんにくを栽培してますが、昨年は小ぶりな物しか収穫出来なくて色々と試行錯誤した所、昨日抜いてビックリ!今年は立派なにんにくが出来ました。明日は落花生を植えます。
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2020年1月
- 2018年4月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月